こんにちは!
毎日暑い残暑が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
毎日暑い残暑が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏の暑さが本格的になると、「なんだか体がだるい…」「食欲がない…」といった不調を感じる方も多いのではないでしょうか?それが「夏バテ」です。
単なる夏の疲れと思われがちですが、実はその裏には、私たちの心身のバランスを保つ自律神経が深く関わっているんです。今回は、夏バテと自律神経の知られざる関係をひも解き、この夏を元気に美しく乗り切るためのセルフケア術をご紹介します♪

夏バテと自律神経の深いつながり
「夏バテ」の主な原因は、夏の「暑さ」という非常に強いストレスにあります<。この強烈なストレスに体がさらされると、私たちの体を無意識にコントロールしている自律神経の機能が低下してしまいます。
自律神経は、体温調節や内臓の働き、心拍数など、生命維持に必要なあらゆる機能を司る重要な神経です。その機能が低下すると、体はうまく調節ができなくなり、次のような夏バテ特有の症状が現れやすくなります。
• 疲労感・だるさ:
全身が重く感じ、朝起きるのが辛いなど、体のエネルギーが不足した状態になります。
全身が重く感じ、朝起きるのが辛いなど、体のエネルギーが不足した状態になります。
• 腰痛や足の抜け感:
体液の循環が悪くなり、腎臓に負担がかかることで腰痛や足のだるさを感じやすくなります。
体液の循環が悪くなり、腎臓に負担がかかることで腰痛や足のだるさを感じやすくなります。
• 食欲不振:
肝臓の機能が低下すると、食欲が落ち、脂っこいものを体が受け付けなくなることがあります。その結果、そうめんなどあっさりしたものばかり摂りがちになることも。
肝臓の機能が低下すると、食欲が落ち、脂っこいものを体が受け付けなくなることがあります。その結果、そうめんなどあっさりしたものばかり摂りがちになることも。
さらに、近年増加しているヘルペスウイルスの増殖も、夏バテと似た症状を引き起こす原因として注目されています。このウイルスは、細胞内のエネルギー工場であるミトコンドリアを破壊し、疲労ではなく生命力そのものを低下させます。
その結果、「やる気が出ない」 「朝起きられない」といった「慢性疲労症候群」の症状が現れることがあり、夏バテの症状と非常に似ているため、特に注意が必要です。
夏バテ対策:自律神経を整えるセルフケア術
では、この夏を元気に、そして美しく乗り切るために、どのように自律神経を整えれば良いのでしょうか?
1. 何よりも「良質な睡眠」を確保!
疲れた体を回復させるには、十分な睡眠が最も重要です。
疲れた体を回復させるには、十分な睡眠が最も重要です。
手上げ・踵上げ体操:
就寝前に「手上げ体操」と「踵上げ体操」を行うことで、脳脊髄液の循環を促し、眠りやすくなります。
就寝前に「手上げ体操」と「踵上げ体操」を行うことで、脳脊髄液の循環を促し、眠りやすくなります。
■手上げ体操: 左手を体の内側から耳につくように上げて15秒キープし、ゆっくり下ろして15秒休憩。これを繰り返します。筋膜を引っ張り、頭蓋骨のゆがみを矯正し、脳呼吸をスムーズにすることで眠りの質を高めます。
■踵上げ体操: 仕事中やテレビを見ている時でもOK。右の踵を1mmから5mmだけ持ち上げて15秒キープし、下ろして15秒休憩を繰り返します。わずかな力で脳脊髄液のポンプ作用を促し、全身の体液循環を改善します。
■脳呼吸枕: 質の高い睡眠のためには、脳呼吸枕の使用も有効です。


脳呼吸枕
脳の血流を促進する整体枕。疲労による脳の圧迫ストレスを取り除き、自律神経・内臓の働きを高めます。「不眠が解消した」「姿勢が良くなった」「頭痛やめまいが改善した!」など多くの喜びのお声をいただいています!
2. クーラーを賢く使って「快適な室温」をキープ!
「クーラーは体に悪い」というイメージは誤解です。実は体にとって非常に良いもの。特に頭の温度は22℃〜24℃に保つことが、脳の働きを最適に保つために非常に重要とされています。
「クーラーは体に悪い」というイメージは誤解です。実は体にとって非常に良いもの。特に頭の温度は22℃〜24℃に保つことが、脳の働きを最適に保つために非常に重要とされています。
設定温度:
クーラーの室温は24℃以下に設定しましょう。
クーラーの室温は24℃以下に設定しましょう。
服装で調整:
寒く感じたら、エアコンの温度を上げるのではなく、薄手のカーディガンやブランケット、靴下などで体を温める工夫をしてください。
寒く感じたら、エアコンの温度を上げるのではなく、薄手のカーディガンやブランケット、靴下などで体を温める工夫をしてください。
一日中活用:
起きている間も寝ている間も、エアコンはつけっぱなしにするのが理想。暑い屋外から帰宅したら、すぐに涼しい部屋で体を休めましょう。
起きている間も寝ている間も、エアコンはつけっぱなしにするのが理想。暑い屋外から帰宅したら、すぐに涼しい部屋で体を休めましょう。
3. 「食事と飲酒」は控えめに、体を労わる
食べ過ぎ注意:
食べ過ぎは消化にエネルギーを使い、体に大きな負担をかけます。疲労を増幅させ、老化を促進する原因にもなるため、「腹八分目」を心がけましょう。特に免疫力が低下していると太りやすくなる傾向があります。
食べ過ぎは消化にエネルギーを使い、体に大きな負担をかけます。疲労を増幅させ、老化を促進する原因にもなるため、「腹八分目」を心がけましょう。特に免疫力が低下していると太りやすくなる傾向があります。
飲酒は控える:
体調が悪い時の飲酒は、脳圧を上げて熟睡を妨げる可能性があるため、できるだけ控えましょう。
体調が悪い時の飲酒は、脳圧を上げて熟睡を妨げる可能性があるため、できるだけ控えましょう。
4. 「運動」は賢く、無理なく取り入れる
「運動不足解消!」と意気込んで、疲れているのに激しい運動をするのは逆効果です。体力が低下している場合、ジョギングなどの運動は体にストレスを与え、かえって体調を悪化させる可能性があります。
「運動不足解消!」と意気込んで、疲れているのに激しい運動をするのは逆効果です。体力が低下している場合、ジョギングなどの運動は体にストレスを与え、かえって体調を悪化させる可能性があります。
日常の動きを意識:
日常生活での軽い活動や、こまめに姿勢を変えることが、体液循環を良くする上で重要です。
日常生活での軽い活動や、こまめに姿勢を変えることが、体液循環を良くする上で重要です。
疲労時は休む:
少しでも疲労を感じたら、無理せず体を休めることを優先しましょう。
少しでも疲労を感じたら、無理せず体を休めることを優先しましょう。
まとめ
夏バテは、単なる夏の風物詩ではありません。暑さによるストレスが自律神経の機能を低下させ、ひいては生命力や免疫力の低下につながる深刻な体のサインなのです。
「なんだか元気が出ない…」「朝、布団から出たくない…」と感じたら、それは体が休息を求めている証拠かもしれません。今回ご紹介したセルフケア術を参考に、ご自身の体と心の声に耳を傾けてみてください。
質の良い睡眠、適切な室温管理、体に優しい食事、そして無理のない運動で自律神経を整え、夏バテに負けない、輝く毎日を過ごしましょう♪
コメント